世界中で若者を中心に流行している、中国発の短編動画共有SNSアプリ「TikTok(ティックトック)」をご存知だろうか。

米音楽メディアのPitchfork(ピッチフォーク)が、ソーシャル・ビデオ・アプリのTikTokについて、親会社である中国企業ByteDance(バイトダンス)の企業価値と、アプリ内での楽曲使用に対して、アーティストが受け取るロイヤリティの差について比較した記事を公開した。

批判的な内容の濃い記事だが、楽曲がTikTokで話題になったことで、TikTokよりもロイヤリティ率の高いYouTube上において、音楽再生回数が跳ね上がった例として、TikTokの動画内で400万回以上も使用されているという、iLOVEFRiDAYというアーティストの「Mia Khalifa」という曲も挙げている。

Pitchforkは「iLOVEFRiDAYの公式ミュージックビデオの再生回数は10倍にも増え、YouTube上における楽曲を抜粋した動画も2億回以上再生された。YouTubeのロイヤリティ率に関するレポートによると、15万ドル(約1,661万円)は優に超える支払額だった可能性がある。」と伝えている。

しかし、Pitchforkは同時に、TikTokの姿勢に懸念を示している。 YouTubeは度々、音楽業界の権利所有者から「バリュー・ギャップ問題(※1)」や「セーフ・ハーバー・ルール(※2)」について、定期的に批判を受けてきた。TikTokもライセンスに対して、YouTubeと同じような姿勢を採用しているのではないかという懸念だ。

Pitchforkは、TikTokの現状について、「契約書に同意して、いくらか支払いを受けるか、音楽はいずれにせよ使われることになるが、契約に同意せずに支払いを一切受けないことにするか、のどちらかの選択しかない。無断で音楽を使われたくなかったら削除申請するしかない」と批判している。

※1 バリュー・ギャップ問題=YouTubeから音楽業界に対して還元される対価が実際に消費者によって音楽が視聴されている量に比べ、著しく低い問題

※2セーフ・ハーバー・ルール=テクノロジー企業は削除要請に応じる限り、著作権を侵害する投稿に対する法的責任を免除されるという基準。これが、YouTube上のバリュー・ギャップ問題を生む原因と言われている。