「ユーザー・セントリック方式」というのは、音楽ストリーミング・サービスによるロイヤリティ支払いの新たな分配モデルだ。これまでにもこの方式を取り入れることについて議論がなされてきたが、あらゆる面において、多くの人が考えているほど、これは単純なことではない。ユーザー・セントリック方式は、現行のように、ストリーミング・サービスにおける有料会員の月額費を一度集めて、ストリーミング再生回数に基づいて分配するのではなく、実際にそれらのユーザーが該当月に再生したアーティスト間でのみ、ロイヤリティを分配するモデルとなっている。

ユーザー・セントリック方式の方がフェアだという意見も多い中、この方式を取り入れるには、いくつかの複雑な問題がある。

一つ目は、ユーザー・セントリック方式に切り替えることの影響を理解するため、これまでに行われた研究の数はわずかであり、研究結果が今のところ、決定的となっていないことが挙げられる。しかし、「インディペンデント / ニッチなジャンルのアーティストがより多くのお金を獲得することができる」というような単純なことではないという。

二つ目は、これらの研究からは、ストリーミング・サービス、レーベル、出版社、徴収団体がユーザー・セントリック方式に切り替えるのに、どれほど費用がかかるか(費用によっては、アーティストへの支払いにも影響が及びかねない)、またどれほど困難であるかということも明らかになっていないことだ。

三つ目は、一部の権利保有者やストリーミング・サービスだけがユーザー・セントリック方式を取り入れて、他が取り入れなかったらどうなるかということだ。一体どのようにして業界全体で同時に切り替えることが可能なのか。

ユーザー・セントリック方式は、より公平なモデルに感じられるかもしれないが、カンファレンスなどで叫ばれている「ユーザー・セントリック方式を採用しよう!」という意見は、これらの複雑な問題を看過していることが多い。しかし、これらの問題は、ユーザー・セントリック方式を却下する理由になるものではなく、より大規模書く広角な研究を推進する理由となるべきだ。

最近の研究としては、Spotifyのチーフ・エコノミストであるウィル・ペイジ氏と元PRS for MusicとASCAP幹部のディヴィッド・サフィール氏による論文がある。この論文の主要なポイントは、どれくらいの人々がストリーミングを利用しており、どれくらいのアーティストを実際に聴いているのかといった、「ユーザーの行動」について詳しく話し、ストリーミング・サービスがユーザー・セントリック方式を採用すべきか、アーティストはユーザー・セントリック方式と現行方式のサービス、どちらを好むかといったことを理解する必要があると述べていることだ。

「現行方式では、アーティストは多様性にはあまり関心を払わず、単純に、自分たちの音楽を再生するユーザーが最も多いプラットフォームを好むでしょう。ユーザー・セントリック方式においては、アーティストは、好みの多様性が少ないリスナーが多いストリーミング・プラットフォームを好むようになるでしょう。」

この論文は、ユーザー・セントリック方式に切り替える前に、これら全ての課題について、この先数ヶ月から数年にわたって、さらに多くの議論が必要とされることを明示している。この複雑さを完全に理解している人々は、業界がユーザー・セントリック方式を採用すべきかどうか、まだ確固とした結論を出せていない。一方で、切り替えを推奨する人たちの多くは、潜在的な影響について、まだ完全に理解できていないようだ。

どちらにせよ、より一層の研究が、人々のユーザー・セントリック方式への理解を深めることに繋がるだろう。恐らく、今の動きとして最も求められているのは、大手ストリーミング・サービスが、社内向けとしてではなく、業界と協力して、自社のデータと専門知識を活用した研究を行い、結果を公にすることだろう。しかし、こういった研究でさえも、こうした複雑な問題を山ほど内包していることを忘れてはならない。