• 投稿カテゴリー:音楽業界

 


YouTube Musicは、新機能として「Daily Discover」機能をテストし始めました。この機能は、ユーザーが自身の再生履歴や好みに基づいて、新しいアーティストや新曲を発見できる目的と見られています。注目点は、週更新のプレイリスト形式での楽曲レコメンドではなく、個別の楽曲単位で毎日更新されるオススメ表示となっており、カルーセルを左右にスクロールすることで楽曲を選択でき、「Play All」ボタンで全ての奨励楽曲を再生できます。同機能は、一部のユーザーのYouTube Musicアプリで、「Your daily discover」として表示されています。

YouTube Musicが同機能を正式に追加するか等詳細は明らかにされていません。同サービスでは、すでにアルゴリズムを活用して楽曲をオススメする「Discover Mix」(おすすめのミックス)や「ニューリリースミックス」など、プレイリストのパーソナライズ化を拡大しています。ただし、これらのプレイリストは毎週更新のため、今回テストが見つかった「Daily Discover」機能では、更新を毎日行うことで、サービスの利用頻度を高める狙いも含まれると考えられます。

アルゴリズムのプレイリストによる新しい楽曲やアーティストの発見は、Spotifyが他社に先行して取り組んで来ました。Spotifyは今から10年前の2015年、「Discover Weekly」をローンチしました。それ以降、Spotifyでは、再生履歴やリスナーの好みのデータを分析して、楽曲を提案するアルゴリズム中心のプレイリストの人気獲得へと繋がり、その後の「Release Radar」や「Daily Mixes」、「Your DJ」などのプレイリストが生まれ、Spotify内でアルゴリズムの影響力拡大が確実に広がりました。なお、Spotifyでも、個別ユーザーのフィード内で、既に「Discover Picks For You」というカルーセル形式で作品単位のレコメンド機能を展開しています。