
一人で活動するインディペンデント・アーティストや、動画に注力するアーティストの活用が広がるかもしれません。YouTubeは、動画分析プラットフォーム「YouTube Studio」内に、チャットボット形式のAIアシスタントツールを開発しているようです。Social Media Todayによると、YouTube Studio内でテストされている「Ask Studio」という機能は、YouTubeチャンネルのデータを解析し、動画の実績の解説や、改善点に関するアドバイスを提供することに特化しています。
ユーザーが公開した情報によれば、YouTubeは「Ask Studio」を「新しいAIクリエイティブ・パートナー」と説明しており、動画のコメントやフィードバックを要約したり、動画およびチャンネルの統計データを解説したり、「次の動画のアイデアやアウトラインをブレインストーミング」することもできるようです。つまり、Ask Studioを活用すれば、クリエイターやアーティストが自らデータを一つづつ確認しなくても、AIボットに要点や改善点をまとめてもらうことが出来るようになる可能性があります。また、クリエイティブな動画制作の行き詰まりや、再生数やコメント数の伸び悩みで苦戦するユーザーにアイデアを提供するという創作活動の支援にも繋がることも予想されます。こうしたAIツールを活用すれば、動画を伸ばすためのポイントや、見逃していたかもしれない貴重な視聴者データを一人でも発見しやすくなる可能性が高まります。
YouTubeは、過去1年以上かけて、AIを使ったコメント要約を多言語対応させ、段階的に導入してきました。また、YouTube Studio内に「インスピレーション」タブを新たに設置し、AIツールを活用して、ユーザー一人でも、動画の新しいアイデアを探したり、目立つ動画タイトルやサムネイルのブレインストーミングができるように、機能を強化しました。これらの展開を見ると、Ask Studio機能も、クリエイターの創作活動支援のツールの一貫と捉えることができます。