DSP活用で広げる「アクティブ・ストリーム」<ストリーミングマーケティング①>

この動画について ストリーミングが主流の今、エディトリアルプレイリストやアルゴリズムに起因せずに、リスナーが能動的に楽曲を再生する「アクティブ・ストリーム」をいかに増やすかが、アーティストの成長戦略の…

ホージアの「Too Sweet」は、なぜグローバル・ クロスオーバー・ヒットに成長したか? 成果に繋がった展開分析

  • 投稿カテゴリー:事例記事MAJ Pro
  • 投稿の最終変更日:2025-06-11
  • Reading time:5 mins read

アイルランド出身のシンガーソングライター、ホージアは、2024年に世界的ヒットアーティストとしての地位を確立しました。2023年のアルバム『Unreal Unearth』の成功を追い風に、2024年最大級のグローバルヒットとなった「Too Sweet」で、これまでの“アルバム志向のニッチなアーティスト”というイメージを大きく超え、真のグローバル・ヒットメイカーとして広く認知される存在となったのです。

なぜ音楽ストリーミングに不向きな言語でも成功できたか? サンジュ・ラトードとBelieveの中期マーケティング戦略から学ぶ

  • 投稿カテゴリー:事例記事MAJ Pro
  • 投稿の最終変更日:2025-08-08
  • Reading time:5 mins read

執筆 & 編集 - ジェイ・コウガミ(Music Ally Japan)西インドに位置するマハーラーシュトラ州で生まれたサンジュ・ラトード (Sanju Rathod) は、同地域の公用語であ…

ウェビナー『スーパーファン & ファンコミュニティ アーティストの価値を高めるコミュニティの育て方』

このウェビナーについて 今回のウェビナーでは、近年音楽業界でも注目が高まっている「スーパーファン」と「ファンコミュニティ」をテーマにお届けします。DSPの普及によってリスナーが増え続ける現代において、…

ファンエンゲージメントを高める ツアー時期別プロモーション施策 <ツアーマーケティング戦略①>

この動画について ファンエンゲージメントを強化し、各地のツアーをより効果的に盛り上げるためには、ツアー前や開催中のマーケティング施策が欠かせません。この動画では、チケット販売の工夫、DSPでのセットリ…

コストゼロでも実践できる ユニークなコンテンツ戦略 <ツアーマーケティング戦略②>

この動画について この動画では、サウンドチェックやライブの舞台裏、トレンド音源の活用など、低予算でも実践できるコンテンツアイデアをアーティスト事例をもとにご紹介します。インディペンデントアーティストで…

ファンとのつながりを深め、創意工夫で魅せるバイラル&コミュニティ施策 <コストエフェクティブ音楽マーケティング④>

この動画について この動画では、「コストエフェクティブ音楽マーケティング③」に続き、既存ファンとの関係を深めながら新たなファン層へのリーチを広げるための、さまざまな戦略事例を紹介します。SNSを活用し…

ファンベースを拡大し、話題性を生むための低予算プロモーション戦略 <コストエフェクティブ音楽マーケティング③>

この動画について この動画では、アーティストが既存のファンとの関係を深めながら、新たなオーディエンスへのリーチを広げるための具体的な戦略を、実例を交えて紹介します。トレンドを活かしたタイムリーなリリー…

リスニングイベントを多用するデンゼル・カリーの音楽ファン向けプロモーション、『King of the Mischievous South Vol. 2』の事例を深堀り

  • 投稿カテゴリー:事例記事MAJ Pro
  • 投稿の最終変更日:2025-08-08
  • Reading time:5 mins read

執筆 & 編集 - ジェイ・コウガミ(Music Ally Japan)アメリカ・フロリダ出身のヒップホップアーティスト、デンゼル・カリー (Denzel Curry)は、2024年7月、7作…

ミートアップ【2025/4/23(水) 17:30~新宿】Vol.5 アーティスト戦略に不可欠なSNSプラットフォームの最新動向を探る

◆「アーティスト戦略に不可欠なSNSプラットフォームの最新動向を探る」ミートアップ・イベントを開催!音楽ビジネスの最新知識の取得、音楽マーケティングのスキルアップ、実践的な運用支援を目的としたMusi…